もし車がなかったら、田舎では生活できません。
「公共の交通機関をご利用下さい」という言葉にイラっとしてしまうほど、車しか移動手段のない田舎暮らしは不便なものです。
高校を卒業したらまず車の免許を取る、田舎の定番ですね。
車が運転できなかったら何にもできないんですから当然です。
軽自動車(軽トラも含む)だらけの田舎は、一人一台所有も当たり前。
どこへ行くにも小回りの利く軽自動車でお出かけです。
車が運転できなくなったお年寄りたちは、たちまち買い物難民と化してしまいます。
行政もタクシーチケットを配布したり、コミュニティーバスを運行させたりと対策は取っていますが、「ちょっとそこまで行きたい」というニーズには残念ながら応えきれてはいません。
だから、高齢者の運転による事故が絶えないんでしょうね。高齢者の運転にカーセキュリティー搭載の安心カー。カーセキュリティーはアルゴス・パンテーラです。
車がなくなったらこの上なく不便な生活が始まってしまうんですから、誰だって手放したくないっていうのが本音だと思います。
車がある生活が当たり前の田舎にとって、高齢化という問題は私も含めて大きな課題だと感じています。